絶対見たい!おひな様
第9代藩主の奥方・鉄姫様の享保雛
美倉町・渡邊家のお雛様は、雛の収納箱に「天保九年浄雲院様御遺物」と書かれています。
「浄雲院様」とは、第9代藩主・六郷政恒(まさつね:1822~1848在任)の奥方様で、伊勢の
長島藩主・増山正寧(まさやす)の五女、鉄姫様です。
鉄姫様は、天保9(1838)年、藩主が28歳の時にお亡くなりになり、江戸にある六郷家の菩提寺
万隆寺に葬られました。
渡邊家のお雛様は、この「浄雲院様」の御遺物として殿様のおられる本荘の地に運ばれたものと思われます。
雛は、高さ約50cmの大型の享保雛で、気品のある顔立ちに、男雛は束帯、女雛はあでやかな唐衣を重ね、
大きくふくらむ赤い袴を身につけています。
女雛の檜扇は失われてしまいましたが、男雛は鳳凰の柄頭をもつ太刀を差しています。
第11代藩主の娘・賀子様の古今雛
永泉寺(ようせんじ)所蔵のお雛様は、第11代藩主 六郷政鑑(まさあきら:1861~1869在任)
の娘の賀子(よしこ)様のご結婚の際にお祝いとして贈った古今雛です。
平成10年に賀子様の御子孫の方により永泉寺に寄贈され、雛のお里帰りとなりました。
二組の内裏雛と五人囃子を含め、37体の人形と200余りの雛道具の数々が残されています。
雛道具は、姫様に関わる道具のほとんどがミニチュアで再現されており、黒漆に牡丹唐草の
金蒔絵が施された精緻なものです。お雛様だけではなく、これらの雛道具のひとつひとつもご覧ください。
滝澤家の古今雛と武田家の古今雛
由利氏の末裔といわれる裏尾崎町・滝澤家は、代々本荘藩の要職にあり、家老職も勤めていました。
滝澤家には、享保雛と古今雛が一組ずつ残されており、それぞれがお内裏様と五人囃子から構成されています。
古今雛は江戸製のもので、金糸・色糸で縫い取りをほどこして、華やかに仕上げられており、容貌も写実的で
精巧に作られています。
中横町・武田家は、江戸時代の中頃に本荘で材木商を興し、「小松屋與五兵衛」を代々名乗りました。
雛人形と雛道具は、江戸時代末期から明治20年までの間に揃えられたもので、
内裏雛は、享保雛と古今雛の特徴を合わせ持っています。
このお雛様は、京都製の古今雛で、酒田の本間家や新潟の村上でも見られるそうです。
江戸製の古今雛とは趣が異なりますので、滝澤家の江戸製の古今雛と見比べてみてください。
鈴木家の御殿雛
表尾崎町・鈴木家所蔵のお雛様は、京都御所の「紫宸殿(ししんでん)」を模して作られた御殿雛です。
御殿は、中央の本殿と渡り廊下でつながる脇殿、そして五人囃子のいる奏楽殿の三殿からなり、屋根には
16弁の菊花の紋章が施されています。
鈴木家では、皇室に仕えた方への御下賜品と伝えられています。
御殿本体は、桐を材料に綿密に製作された多くの部材によって構成され、骨組みには捻組(ねじぐみ)
という高度な組手の手法が使われ、釘を使用することなく全体を支えています。
木工業を営む鈴木家にこの雛が残されたのも、縁があってのことと思われます。
第6代藩主の娘・於豊様の雛
加藤家所蔵のお雛様は、第6代藩主・岩城隆恕(たかのり:1782~1817在任)の娘、於豊様のお雛様です。
岩城隆恕には、子供が18人おり、於豊様は12番目の子供だったのですが、その誕生を祝って江戸から
持参した雛と言われています。
3段目の「猩猩(しょうじょう)」という赤い顔の人形2体が珍しい。
大井家の享保雛
舘町・大井家は、江戸時代後半の寛政年間(1789~1801)より酒造業を営んでいた旧家です。
お雛様は享保雛で、文久4(1864)年に購入されました。
雛段に飾る際の男雛の上の天蓋(鳳凰)は、男雛を天皇に見立てて作られた飾りです。
お雛様を展示している主屋は、大正5年に建築された近代の商家住宅として平成16年に
国の登録有形文化財となっています。
小番家の古今雛
小番家のお雛様は、嘉永元(1848)年、文海竹村朝宗の製作による古今雛です。伝えによると、昭和9年に秋田から酒田へ渡った雛を翌10年に家人の女子が酒田へ嫁いだことから、
矢島の小番家がひきとったものだそうです。
小番家の古今雛は、眼を書き入れていますが、五人囃子はの目にはガラス玉がはめ込まれ、表情も
豊かで他の人形とは趣が異なる印象を受けます。